登録生活支援員研修(第5回:西東京市の介護保険)

Share on Facebook

講師は西東京市福祉部高齢者支援課相談受付係澁澤主事(保健師)

介護保険については、もう何回か勉強した。が、実際に介護保険のお世話になっていないので、もう一つ実感が湧かない。
しかし、「安心老後」というWEBサイトを読むと、介護の苦しみや現実が生々しく伝わってきて、空恐ろしくなる。
人に迷惑を掛けたくない! PPK(ピンピンコロリ)を切に希望するが、やはり、来るものは来る。
現実を直視して、いざという時に備えなければ。ということで、気持ちを新たに、西東京市の取組みをお勉強。

西東京市で65歳以上の高齢者は約4万人。人口の20%が65歳以上の高齢社会(平成20年)。
7%超で高齢化社会、14%超で高齢社会、21%超で超高齢社会という定義だと、西東京市は既に超高齢社会か。
平成27年には、25%に達する見込み。(全国平均は更に高齢化が進み、過疎地では既に25%超である)
問題は、誰が高齢者の面倒を見ているか、見る予定なのかダ。
平成17年の調査では、1人暮らしが13%、夫婦二人暮らしが49%など、約3人に2人が高齢者のみの世帯。
元気なうちはまだ良い。しかし、精神的・肉体的な衰えが進むと・・・
閉じこもり、孤独死、老々介護、認々介護、悪徳商法被害、オレオレ詐欺等々・・・ 厳しい現実が待ち受ける
特に、誰かの世話を受けなければならなくなった時。 もはや家族で支えるのは不可能。
ハイ、出番です。介護保険の。 社会(皆)で支え合いましょう。
財源は公費が半分(国の負担金が25%、都が12,5%、西東京市が12.5%)、保険料が半分(65歳以上が20%、40~64歳が30%)+利用者負担(原則費用の1割)
全て上手くいくはずだったのだが・・・

介護保険制度では、要介護状態になった時(申請が必要)、自宅(在宅)または施設(病院は原則駄目!)で介護サービスを受けることができる(ケアマネージャと相談)。
大事なのは、「要介護状態」の判断。とにもかくにも要介護認定を申請しなければ何も始まらない。
原則として介護保険を受ける本人か家族が、市町村の窓口(西東京市の場合は田無庁舎と保谷庁舎にある高齢者支援課)へ申請する。が、これをしない人、したがらない人が結構いるようだ。特に1人暮らしの高齢者については周りが気を付けないと危ない。
地域包括支援センター(略称「包括」)が、高齢者に係る問題の総合窓口なので、包括に相談すると最適な助言が貰えるはず。
申請してからも大変。症状は人により千差万別。変化・変動もする。ペーパーテストじゃ分からない。
いずれにしても、慎重な審査を経て要介護状態区分が認定・通知される。
ここで、要支援と認定された人は、要介護にならないような介護予防ケアプランが、包括を中心に作成される。要介護1~5の人は、ケアマネージャー(略称「ケアマネ」)を決めることになる。このケアマネとの相性が問題。その知識・経験や考え方などにより、それ以降の介護の様子が大きく変わるそうだ。 (対等な立場の契約なので)嫌なら断ることができるが、ケアマネは非常に忙しいので、信頼できるケアマネを見つけるのは難しいのが現実らしい。

認定結果には有効期間があるので、定期的な更新が必要。 新規は原則6ヶ月だが、症状の変化が激しい場合は3~5ヶ月も認められる。更新認定は原則12ヶ月だが、症状が安定していれば最長2年までは認められる。この更新手続きは、新規の手続きと全く同じ。

利用できるサービスは、在宅【訪問介護(ホームヘルパー)、通所介護(デイサービス)、短期入所生活介護(ショートステイ)、住宅改修 福祉用具貸与・購入】サービスと施設サービス(特養、老健、療養病床など)。多種・多様で似たようなサービスもあるので、ケアマネと相談して決めるのが大切。 ケアマネが信頼できない時? 包括や高齢者支援課などが親切に相談に応じてくれます。

在宅サービスではホームヘルパーに、どこまで頼めるかの判断に迷うことがある。訪問介護(ホームヘルプ)は、利用者本人のための介護や援助が基本。身体介護や生活援助の例が示され、且つサービスを受けられない(直接本人の援助に該当しない、日常生活の援助の範囲を超える)サービスも明示されている。 が、灰色の領域があるのも事実。 ヘルパーさんによっては、責任問題に繋がらない限り、柔軟に解釈してくれるようだ。 相性の問題もあり、ヘルパーさんについても苦労が絶えない。

(5月7日掲載)

カテゴリー: 登録生活支援員 パーマリンク